2018年07月31日

軒下オクラ、収穫しました

7/31、軒下オクラを収穫しました。
本日 収穫1個で、累計6個です。昨年パプリカ・小松菜を栽培した再生土で、無肥料栽培中です。途中アオムシに付かれ葉が穴だらけになったりしましたが、新たな葉を更新して自力で復活してきました。前回の状況は下記です。
http://sizenmiti.sblo.jp/archives/20180630-1.html
この時、アオムシは捕獲して移動させましたが、その後、付かれていないです。肥料を与えて強制的に大きく成長させていませんので、害虫にも目立たず、集中攻撃を受け難いのかも知れません?
180731軒下オクラ収穫軒下オクラ 収穫
posted by しぜんみち at 22:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 栽培状況

2018年07月28日

昨年栽培の固定種ミニトマト、唐辛子での種からの栽培状況

7/28、台風12号通過前に少しでも暴風雨の負荷を軽減出来る様、収穫しました。
前回の下記です。
http://sizenmiti.sblo.jp/article/183992376.html
昨年アブラムシ⇒屋外⇒炎天下と過酷な環境変化に耐え切った唐辛子より採種した種から栽培中の屋外唐辛子です。
本日収穫 8個 で 累計 11個です。
180728屋外採取種唐辛子収穫屋外採取種唐辛子 収穫
昨年固定種ミニトマトより採種した種(頑丈な茎・葉を大きく伸ばすのですが、花が咲かず実が殆ど出来なかった)から栽培中の屋外固定種ミニトマトです。
実は中玉トマトで、本日初収穫 5個 です。
180728屋外採取種固定種ミニトマト収穫屋外採取種固定種ミニトマト収穫
明日の台風12号で、どれだけ耐えられるか?倒れ止め等の対策のみで、暴風雨直撃になります。暴風の程度により心配ですが・・・?無事を願うばかりです。
posted by しぜんみち at 22:53| Comment(1) | TrackBack(0) | 栽培状況

2018年07月24日

昨年栽培の固定種ミニトマト、唐辛子での種からの栽培状況

7/24、猛暑日の続く日陰の無い過酷な環境での屋外設置ですが、どちらも頑張っていると思います。
前回の結果が下記です。前回以降さかのぼれば、昨年の状況も見れます。
http://sizenmiti.sblo.jp/archives/20180704-1.html
昨年アブラムシ⇒屋外⇒炎天下と過酷な環境変化に耐え切った唐辛子より採種した種から栽培中の屋外唐辛子、本日2個収穫しました。累計3個です。
発芽後、同じ様にアブラムシに付かれダメかと思ったのですが、普通に大きくなってくれました。何か逞しさという点で新たな違いを感じています。
180724屋外採取種唐辛子収穫屋外採取種唐辛子 収穫
昨年栽培の固定種ミニトマトより採種した種から栽培の屋外固定種ミニトマトは、もう直ぐ収穫出来そうです。昨年は頑丈な茎・葉を大きく伸ばすのですが、花が咲かず実が殆ど出来ない状況でしたが、今年は茎・葉は小振りな割に実を沢山付けています。明らかに進化しているのが感じ取れます。
180724屋外採取種固定種ミニトマト屋外採取種固定種ミニトマト
posted by しぜんみち at 22:27| Comment(0) | TrackBack(0) | 栽培状況

2018年07月21日

軒下ミニトマト、軒下オクラ収穫しました

本日7/21、軒下ミニトマト、軒下オクラを収穫しました。
軒下ミニトマト 本日収穫 16個 で累計 34個です。
軒下オクラ   本日収穫  1本 で累計  3本です。
軒下ミニトマトは、昨年ミニトマト・ナスビ栽培の再生土より、肥料無し栽培中です。
軒下オクラは、昨年パプリカ・小松菜栽培の再生土より、肥料無し栽培中です。どちらも、少し枝葉が小振りな感じですが、このまま、どの程度迄収穫出来るか?見ていきます。
肥料無しによる現在の土の実力結果と思いますが、土の中には、自然と同じ様に前年栽培の茎・葉・根、更にその前の年の茎の残渣等が残っており、微生物による分解との共存による生育になっています。
収穫量は少な目になると予想しますが、むしろ、肥料を与えて大きくするより、こちらの方が自然的ではないか?と思ったりしてます。(自然の中では、途中で肥料を加えたりしませんので・・・。)
再生土の状況を見て、肥料を規定の半分加えたりしていますが、旨く自然の残渣を戻してやれば全て肥料無しの循環が成り立つと考えています。
180721軒下ミニトマト収穫軒下ミニトマト 収穫
180721軒下オクラ収穫軒下オクラ 収穫
posted by しぜんみち at 11:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 栽培状況

2018年07月18日

温室モロヘイヤ、5回目収穫しました

7/17朝、温室モロヘイヤ5回目の収穫をしました。
植付は5/26に購入苗にてスタート、6/10に初収穫でほぼ1週間毎に収穫しています。新しく伸びた茎葉を収穫し、葉を食べます。茹でるとネバネバになり、結構色々な料理に使えています。
温室内は、自然自動給水式(電源無し)による完全自動給水としていますので、植付後より水やり作業はしていません。
土は、昨年葉物野菜(うまい菜)の再生土で、元肥として緩効性肥料を規定の半分(30g)入れています。追肥は無しで栽培中です。
180717温室モロヘイヤ収穫温室モロヘイヤ 収穫
posted by しぜんみち at 00:35| Comment(3) | TrackBack(0) | 栽培状況