2018年09月29日

温室うまい菜2回目収穫、そして連続3回目播種

9/29、温室うまい菜2回目の収穫をしました。そして同じ土で連続3回目うまい菜の種を直播きしました。
栽培開始は6/10、昨年葉物野菜栽培の再生土+有機化成肥料規定の半分(20g)で開始。
1回目8/10収穫し、8/10収穫後の土に草木灰20gを加え、2回目うまい菜を播種。
本日2回目9/29収穫し、9/29収穫後の土に何も加えず、3回目うまい菜を播種。
連続栽培する理由は、@再生サイクルを合わせるのが主目的です。1回の土で土再生と同じ期間以上(4〜6ヶ月)、栽培期間を使って再生中の土とバランスを取る為。A葉物野菜の場合、土に余力があり連続栽培が充分出来るからです。ただ、葉物野菜栽培後の土は、再生時に土へ戻す残渣(葉・茎)が殆ど無い為、次の再生土が痩せる傾向となります。その為、現在、葉物野菜栽培後の再生土の場合、既定の半分の肥料を加えて栽培開始しています。
180929温室うまい菜2回目収穫温室うまい菜 2回目収穫
180929温室うまい菜3回目播種温室うまい菜 3回目播種
posted by しぜんみち at 23:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 栽培状況

2018年09月28日

軒下オクラ収穫、しかし害虫ハマキムシが!

9/28、軒下オクラ収穫しました。しかし害虫ハマキムシに付かれ一気に葉がやられました!本日 収穫1個で、累計22個になりました。昨年パプリカ・小松菜を栽培した再生土から無肥料栽培中です。
前回9/21の状況は下記です。この時、ハマキムシの目立ったダメージが有りませんでした。
http://sizenmiti.sblo.jp/article/184480033.html
約1週間の内に、複数のハマキムシが孵化し一気に葉を食害したと思われます。元々少ない葉が半減した様な状況です。気が付いた所は全て巻いた葉の上から押さえて潰しました。生育に影響が出ると思いますが、終了迄様子をみます。
180928軒下オクラ害虫ハマキムシ軒下オクラ 害虫ハマキムシ
180928軒下オクラ収穫軒下オクラ 収穫
posted by しぜんみち at 23:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 栽培状況

2018年09月24日

軒下キュウリ後の黒豆収穫しました

9/24、軒下キュウリ栽培の土で直播きした黒豆、収穫しました。
5/20に植えたキュウリが収穫3本で病気により7/15早期終了となった為、ダメ元でキュウリの土に黒豆の種を直播きしました。キュウリ終了前、7/11の状況が下記です。
http://sizenmiti.sblo.jp/article/183841184.html
結果、発芽した10本の茎は貧弱で倒れる為、紐で倒れない様に補助しています。貧弱な茎の割に黒豆が収穫出来た様に思います。今まで、何回か再生土で枝豆栽培の経験が有りますが、本日より悪い結果しかありません。
マメ科の場合、再生土で他の野菜を栽培後に、マメ科の栽培に入った方が良いのかも知れません?次の機会に確認したいと思います。
180924軒下黒豆収穫軒下黒豆 収穫
posted by しぜんみち at 19:43| Comment(0) | TrackBack(0) | 栽培状況

2018年09月23日

明石まちなみガーデンショー出展しました

9/23、明石まちなみガーデンショー(9/22〜9/30開催)に1日出展してきました。
3年目3回目の出展で、テーマは『家庭で出来る循環型の野菜栽培』に絞ってミニプレゼンも実施してみました。環境負荷のかからない循環型栽培という事に関心を持たれる方が増えていると感じました。未だ未だ、全体からすれば少ないのですが・・・。
180923明石まちなみガーデンショー出展1明石まちなみガーデンショー出展1
180923明石まちなみガーデンショー出展2明石まちなみガーデンショー出展2
posted by しぜんみち at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 展示会

2018年09月21日

軒下オクラ、収穫しました

9/21、軒下オクラ1個収穫しました。継続的に1個づつ収穫出来ています。
本日 収穫1個で、累計21個になりました。昨年パプリカ・小松菜を栽培した再生土から無肥料栽培中です。
前回9/15の状況は下記です。
http://sizenmiti.sblo.jp/archives/20180915-1.html
未だ、もう少し収穫出来そうです。
180921軒下オクラ収穫軒下オクラ 収穫
posted by しぜんみち at 19:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 栽培状況