2021年07月31日

連続4回の温室小松菜収穫〜次の栽培開始

7/31、同じ土で無肥料連続4回目の温室小松菜を収穫し栽培終了しました。栽培した土は土再生し、新しい再生土で再度小松菜の栽培を開始しました。4回目も問題無く収穫出来たかと思います。
これで、1回の再生土で、無肥料連続4回の実績が追加出来ました。前回、はつか大根での無肥料連続4回栽培の結果が下記です。
http://sizenmiti.sblo.jp/article/188815601.html
更に実績が蓄積すれば、今の再生土での無肥料4回栽培が可能と言えるかと思います。
栽培した土は、土再生の為天日乾燥開始へ、次の新しい再生土で、再度小松菜の栽培を開始しました。これが、『循環型自然応用栽培』での一つの工程(栽培終了〜次の栽培開始)です。
210731温室小松菜4回目収穫温室小松菜4回目 収穫
210731温室小松菜4回目終了土再生温室小松菜4回目 終了
210731温室小松菜1回目栽培開始温室小松菜1回目 栽培開始
posted by しぜんみち at 23:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 栽培状況

2021年07月28日

『楽水セット大』3鉢・4鉢接続の水やり状況

7/28、『楽水セット大』屋外3鉢接続、軒下4鉢接続の水やり結果です。
全て、再生土より無農薬・無肥料栽培による『循環型自然応用栽培』です。又、全7鉢栽培の内、5鉢が種採りによる栽培です。
水やり作業は、接続したタンクが空になる前に満タンに給水するだけで、野菜が消費した分タンクの水が減ります。水やり作業時間は、時間帯に制約される事無く、空いた時間に行えます。(日中でも可)
軒下『楽水セット大』4鉢接続:ミニトマト、キュウリ、採種トマト、採種唐辛子
水やり:前回7/25 なので、水やり無し日数 3日
1鉢当たりの平均水消費量は、0.53L/1日 という結果でした。
屋外『楽水セット大』3鉢接続:採種オクラ1、採種オクラ2、採種唐辛子
水やり:前回7/25 なので、水やり無し日数 3日
1鉢当たりの平均水消費量は、0.97L/1日 という結果でした。
210728軒下楽水セット大4鉢接続水やり『楽水セット大』4鉢接続水やり
210728屋外楽水セット大3鉢接続水やり『楽水セット大』3鉢接続水やり
posted by しぜんみち at 23:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 栽培状況

2021年07月25日

採種4年唐辛子(ピーマン)収穫しました

7/25、種採り4年目より栽培の唐辛子(ピーマン)再度収穫しました。
@軒下採種4年唐辛子、本日収獲で 累計 4個
A屋外採種4年唐辛子、本日収獲で 累計 4個
どちらも、再生土より無肥料栽培です。前回初収穫の状況が下記です。
http://sizenmiti.sblo.jp/article/188852634.html
猛暑日が続きますが、どちらも順調に推移しています。このまま最後まで無肥料でどうなるか?様子を見ていきます。
210725軒下唐辛子収穫軒下採種唐辛子 収穫
210725屋外採種唐辛子収穫屋外採種唐辛子 収穫
posted by しぜんみち at 23:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 栽培状況

2021年07月24日

採種3年、屋外オクラ収穫しました

7/24、種採り3年の屋外オクラ収穫しました。本日収獲で 収穫累計 5個です。
昨年、オクラ・小松菜・唐辛子栽培の再生土より無肥料栽培です。3鉢分をまとめて再生しています。小松菜の葉物野菜が含まれていますが、オクラと唐辛子の栽培残渣(茎・葉)が含まれている為、剪定残渣又は雑草残渣等の追加無しで再生しています。昨年種採りの状況が下記です。
http://sizenmiti.sblo.jp/article/187968281.html
そして、種苗ポットの発芽状況が下記です。
http://sizenmiti.sblo.jp/article/188585833.html
オクラは発芽が遅く、この後発芽した苗を5/29に植付けて栽培開始しています。オクラは種採りも簡単、栽培し易いのでお勧めかと思います。
210724屋外採種3年オクラ収穫屋外採種3年オクラ 収穫
posted by しぜんみち at 22:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 栽培状況

2021年07月22日

軒下キュウリ久々の収穫です

7/22、軒下キュウリ前回収穫後、一気に病気で弱り栽培終了かな?と思っていましたが、何とか復活し今回の収穫となりました。無肥料・無農薬での環境下、自力で回復し実を付けた貴重な1本です。
今回収穫で 収穫累計 5本 です。前回の収穫状況は下記です。
http://sizenmiti.sblo.jp/article/188772808.html
前回収穫後、怪しい病気の葉を全て切除しました。その後一気に弱り、写真6/27付では、花も付けず、新芽も怪しい状態となり、もう終わりかな?と思っていました。その後、枯れずに復活、今回の収穫となりました。今回は切除もせず放置としてみました。
再生土で土容量も15L程、無肥料で後どの程度迄生育し収穫出来るのか?様子を見ていきます。
210627軒下キュウリ状況6/27軒下キュウリ 病気
210722軒下キュウリ収穫軒下キュウリ 収穫
posted by しぜんみち at 13:34| Comment(0) | TrackBack(0) | 栽培状況