2021年10月31日

無肥料連続4回目うまい菜収獲し土再生に入りました

10/31、同じ土で無肥料連続4回目栽培の温室うまい菜を収穫し、この土での栽培を終了、土再生に入りました。この鉢での次の栽培、新しい再生土で同じうまい菜の栽培を開始しています。
この土は、イチゴ・小松菜栽培の土に雑草残渣を加え再生した再生土で、1回目ホウレンソウ収穫、2回目以降はホウレンソウの栽培時期外れの為(とう立ちしてしまう)、うまい菜に切替えての連続栽培です。
収穫状況は4回共少し小さ目ですが無事収穫出来ました。
栽培終了の土は、剪定残渣を追加し土再生の天日乾燥を開始しています。
土を入替える事で、休ませる事無く栽培が可能です。この方法で1年中鉢を休める事無く栽培を続けています。農地栽培では栽培終了後、栽培を休ませる期間が発生すると思いますが、鉢栽培ではこれを無くした稼働率の高い栽培が出来ます。
211031温室うまい菜4回目収穫うまい菜4回目 収穫
211031温室うまい菜4回目栽培終了土再生うまい菜4回目 土再生
211031温室うまい菜1回目栽培開始うまい菜1回目 栽培開始
posted by しぜんみち at 22:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 栽培状況

2021年10月30日

無肥料連続3回目の温室はつか大根、収穫

10/30、同じ土で連続3回目栽培の温室はつか大根を収穫、引続き連続4回目栽培に入りました。
前回収穫の無肥料連続2回目収穫より、今回の方が形状・大きさ共良い結果となりました。この結果より、土の状態が良ければ栽培回数に関係無く良い結果が出るという事かと思います。
今回栽培の土は、オクラ、ホウレンソウを栽培した土に剪定残渣を追加して再生した再生土です。この後、この土での最後の栽培となる無肥料4回目の栽培に入りました。
211030温室はつか大根連続3回目収穫はつか大根3回目 収穫
211030温室はつか大根連続4回目栽培開始はつか大根4回目 栽培開始
posted by しぜんみち at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 栽培状況

2021年10月24日

無肥料連続2回目、温室はつか大根収穫しました

10/24、同じ土で無肥料連続2回目栽培の温室はつか大根を収穫しました。
使用の土は、小松菜・ミニトマトを栽培した土の再生土です。2回目収穫の形状は、長細く変形した形状となりました。変形していますが、味等全く問題無く食べています。形状、大きさは1回目収穫より良くなっています。
変形要因は、温室内の高温環境での生育、温室内でも日当たりが悪い場所での生育、等も有り発芽後成長段階で斜めに生育している事が要因かと考えています。
この後、無肥料連続3回目栽培に入っています。時期的に温室内温度環境は良くなり、高温環境での生育要因は無くなりますので、3回目の収穫結果より変形が改善されるかどうか?確認していきます。
211024温室はつか大根2回目収穫温室はつか大根2回目 収穫
posted by しぜんみち at 23:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 栽培状況

2021年10月23日

温室うまい菜1回目収穫しました

10/23、再生土より無肥料1回目栽培の温室うまい菜を収穫し、無肥料連続2回目栽培に入りました。
栽培の土は、うまい菜・小松菜を栽培した土で、再生時に雑草残渣・剪定残渣を加えた再生土です。1回目、問題無く収穫、このまま連続無肥料栽培で目標4回迄栽培の予定です。
雑草残渣・剪定残渣は自宅敷地内で自然に発生する余分な残渣、『これをゴミとして焼却しCO2を排出するのでは無く、野菜の栽培土として土へ戻す』、これにより無肥料が実現、これが一番理想とする姿かと考えています。今の所、雑草残渣・剪定残渣混入による栽培上の異常は見受けられていません。
以前、剪定残渣の再生利用として不要ゴミとして排出せずに自家製草木灰として回収し葉物野菜栽培後の再生土へ混入し再利用していました。自家製草木灰の回収状況が下記です。
http://sizenmiti.sblo.jp/article/185536086.html
これも、草木灰製作時にCO2を排出していますし、燃やして回収するという余分な手間もかかります。小さな剪定残渣(手で切れる程度の枝葉)はそのまま土へ還元、無駄にCO2を排出させる事無く、無肥料栽培の補助になれば、一番無駄の無い方法ではないかと考えています。
211023温室うまい菜1回目収穫温室うまい菜1回目 収穫
211023温室うまい菜連続2回目栽培開始温室うまい菜2回目 栽培開始
posted by しぜんみち at 22:05| Comment(0) | TrackBack(0) | 栽培状況

2021年10月17日

温室・軒下・屋外 採種4年唐辛子収穫しました

10/17、温室・軒下・屋外の3か所で栽培中の採種4年唐辛子、収穫しました。全て再生土より無肥料栽培です。
@温室採種4年唐辛子:本日収獲で 累計26個、中々実が付かず初収穫が8/16でした。
A軒下採種4年唐辛子(ピーマン):本日収獲で 累計51個、そろそろ終了。
B屋外採種4年唐辛子(ピーマン):本日収獲で 累計39個、そろそろ終了。
どちらも種苗ポットにて発芽した苗を移植して栽培開始しています。発芽時の状況は下記です。
http://sizenmiti.sblo.jp/article/188585833.html
今年の種取りは、A軒下にて完了しています。収穫量にバラツキは有りますが無肥料で殆ど費用を掛けずこれだけ収穫出来ればOK!かなと思っています。再生土がもっと良くなれば、生育も収穫量も良くなる筈で、如何に有効な微生物豊富な土にするか?がポイントかと思っています。
211017温室採種4年唐辛子収穫温室採種4年唐辛子 収穫
211017軒下採種4年唐辛子収穫軒下採種4年唐辛子(ピーマン) 収穫
211017屋外採種4年唐辛子収穫屋外採種4年唐辛子(ピーマン) 収穫
posted by しぜんみち at 21:47| Comment(0) | TrackBack(0) | 栽培状況