2022年01月30日

温室うまい菜、小松菜 収穫しました

1/30、再生土より無肥料1回目栽培の温室うまい菜と、無肥料3回目栽培の小松菜を収穫しました。
大きさは小さ目、大きくなるのを待っていた分どちらも収穫時期が遅れた感じとなりました。栽培土の状態が生育結果と考えると、栽培土の状態が低下しているという事になります。
昨年の冬場、再生土より3回目小松菜の収穫結果が下記です。
http://sizenmiti.sblo.jp/article/188423660.html
大きさは昨年の方が大きく、昨年の栽培は、再生土1回目無肥料、2回目以降窒素不足解消の為、尿素希釈液を加えた栽培でした。今年は尿素を加えない連続無肥料栽培としています。(葉物野菜栽培の再生時に雑草残渣か剪定残渣を追加した再生とした為)
冬場に入る迄は問題無く連続栽培出来ていましたが、冬場の生育が全体的に小さ目の状態となっているのが気になります。
要因としては、冬場の土内微生物活動低下により、窒素分他の生成に影響する成分が低下しているのでは…?という事が考えられます。十分に分解蓄積された土であれば問題無いと思われますが、この当たり、まだまだ改良の余地がありそうです。
再確認の為、次の連続栽培もこのまま無肥料で栽培を開始しました。
220130温室うまい菜1回目収穫温室うまい菜1回目 収穫
220130温室小松菜3回目収穫温室小松菜3回目 収穫
220130温室うまい菜2回目栽培開始温室うまい菜2回目 栽培開始
220130温室小松菜4回目栽培開始温室小松菜4回目 栽培開始
posted by しぜんみち at 22:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 栽培状況

2022年01月29日

冬場の軒下小松菜栽培状況

1/29、冬場での簡易防寒ビニールによる軒下小松菜の栽培状況です。
栽培開始は12/5、直播きでスタート。再生土より無肥料栽培1回目です。栽培開始後、12/19に一度間引したのみで、現在に至っています。栽培時期外、簡易防寒ビニールによる日中の温度上昇だけによる生育、生育期間はかかりますが真冬でも栽培出来ています。
220129軒下小松菜栽培状況軒下小松菜 栽培状況
posted by しぜんみち at 21:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 栽培状況

2022年01月23日

無肥料連続3回目と4回目の温室京水菜の生育状況

1/22、同じ土で無肥料連続3回目と無肥料連続4回目栽培中の温室京水菜の生育状況です。
比較の為1週間前の写真と並べてみました。栽培期間外ですが、温室内の日中温度上昇だけでゆっくりと生育、1週間前より大きくなっているのが分かります。間引き作業後は何もせず放置栽培、天候の変化だけでゆっくり生育、これが嫌みの無い自然な味にも繋がっていると思っています。
220123温室京水菜3回目状況温室京水菜 無肥料3回目
220123温室京水菜4回目状況温室京水菜 無肥料4回目

posted by しぜんみち at 22:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 栽培状況

2022年01月22日

連作有り/無し 屋外エンドウ比較栽培の状況です

1/22、再生土より無肥料栽培・屋外設置の同じ条件で、エンドウの連作有り/無し 比較栽培の途中状況です。
現在の所、どちらも順調で大差無しの状況、今の所連作障害は発生していいません。
どちらも品種の違いでうすいエンドウ(採種3年目)の方が絹さやエンドウより生育が良い傾向です。このまま、簡易防寒ビニールで限界まで栽培してから防鳥ネットに変える予定です。今年は、昨年の鳥害による失敗は避けます。昨年の鳥害の状況が下記です。
http://sizenmiti.sblo.jp/article/188419663.html
昨年の2月に鳥害を受けていますので、この時期が要注意と考えています。
220122屋外うすいエンドウ連作有り/無し比較うすいエンドウ連作有無 比較
220122屋外絹さやエンドウ連作有り/無し比較絹さやエンドウ連作有無 比較
posted by しぜんみち at 21:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 栽培状況

2022年01月16日

温室うまい菜2回目収穫しました

1/16、同じ土で無肥料連続2回目栽培の温室うまい菜を収穫し、引き続き無肥料連続3回目うまい菜の栽培を開始しました。昨日収穫のホウレンソウと同じく、少し小さ目の収穫です。
1回目栽培開始は9/4で、収穫が10/22でした。10/22に2回目栽培開始し、本日の収穫となっています。
この後、引き続き同じ土で無肥料3回目うまい菜の栽培を開始しました。うまい菜の種は表皮が固い為、ホウレンソウ・小松菜より発芽が遅い傾向があり、冬場発芽してくれるかどうか?不安があります。冬場の実績も無い様に思いますので、今回どうなるか?確認してみます。
220116温室うまい菜2回目収穫温室うまい菜2回目 収穫
220116温室うまい菜3回目栽培開始温室うまい菜3回目 開始
posted by しぜんみち at 23:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 栽培状況