2022年02月27日

温室ブロッコリー収穫しました

2/27、温室ブロッコリー初収穫しました。
栽培開始は11/6、購入苗を植えてスタート。小松菜・ホウレンソウ栽培の再生土より無肥料栽培で、本日が初収穫(頂花蕾)です。今回の再生土は、土再生時雑草残渣を加え再生しています。
現在の再生土の状態が生育結果かと思います。身近に有る自然材料の有効活用でまだまだ改良余地が有るかと思います。
この後、側花蕾の収穫が無くなる迄栽培を続けます。
220227温室ブロッコリー初収穫温室ブロッコリー 初収穫
posted by しぜんみち at 23:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 栽培状況

2022年02月26日

軒下小松菜1回目収穫しました

2/26、再生土より無肥料栽培1回目の軒下小松菜を収穫し、無肥料2回目栽培を開始しました。
栽培開始は12/5、栽培時期外ですが簡易防寒ビニールのみによる栽培です。収穫時期が少し遅れましたが、傷んだ下葉を除いて収穫、早速美味しく頂きました。
栽培した土は土全体を効率良く使う為、一度排出し軽くバラして再度入れ直し無肥料で連続栽培を開始しています。
220226軒下小松菜1回目収穫軒下小松菜1回目 収穫
220226軒下小松菜2回目栽培開始軒下小松菜2回目 栽培開始
posted by しぜんみち at 22:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 栽培状況

2022年02月20日

温室はつか大根収穫しました

2/20、再生土より無肥料栽培1回目の温室はつか大根を収穫しました。
夏場に比べ小さ目ですが、形状は良い感じです。この後、無肥料連続2回目の栽培に入りました。
夏場の温室は高温になり過ぎ、はつか大根の栽培は出来ましたが変形する傾向が有りました。7/4の状況が下記で、これより気温が上がる7/末から8/中当たりでは、更に長細く変形しました。
http://sizenmiti.sblo.jp/article/188815601.html
2回目の栽培は、1回目より気温条件が良くなると思いますので、1回目より生育が良くなるハズと思いますが…?どうなるか確認していきます。
220220温室はつか大根1回目収穫温室はつか大根1回目 収穫
220220温室はつか大根2回目栽培開始温室はつか大根2回目 栽培開始
posted by しぜんみち at 21:42| Comment(0) | TrackBack(0) | 栽培状況

2022年02月19日

温室ホウレンソウ・小松菜間引きしました

2/19、無肥料連続2回目の温室ホウレンソウと、無肥料連続4回目の温室小松菜の間引きをしました。
ホウレンソウは間引きが遅れましたが、小松菜は少し早めでまとめて作業しました。ホウレンソウ2回目は1/15播種、小松菜4回目は1/30播種、7箇所に直播きし全箇所発芽しています。ホウレンソウは蒔いた種の内、何個か未発芽の種が有る感じですが、小松菜はほぼ全て発芽している感じです。
過去、冬場での発芽では未発芽の箇所が発生し、複数発芽している箇所から間引き苗を移植して穴埋めをしていましたが、この様な現象は無くなっています。発芽迄の土のバランスは良くなっていると思いますが、これからの生育に課題が残っています。生育は小さ目になると思いますが、どうなるか?確認していきます。
220219温室ホウレンソウ間引き温室ホウレンソウ2回目 間引き
220219温室小松菜4回目間引き温室小松菜4回目 間引き
posted by しぜんみち at 22:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 栽培状況

2022年02月13日

温室京水菜収穫、4回目栽培開始しました

2/13、同じ土で無肥料連続3回目栽培の京水菜を収穫、無肥料連続4回目の栽培を開始してみました。
3回目の結果、生育結果は小さ目となりました。無肥料連続栽培、冬場の傾向としては昨日の小松菜と同じかと思います。確認の為、このまま無肥料連続4回目でどうなるか?栽培を継続してみました。
過去の京水菜、冬場栽培の結果は下記でした。
http://sizenmiti.sblo.jp/article/185376282.html
この時は、1回目無肥料栽培で2回目以降草木灰を加えた栽培でした。今回はこの時の京水菜より小さ目の結果となり、冬場での無肥料連続栽培では、再生土の改良が必要と考えます。改良のイメージは微生物豊富なもっとフカフカの再生土です。来年の冬場、確認していきます。
220213温室京水菜3回目収穫温室京水菜3回目 収穫
220213温室京水菜4回目栽培開始温室京水菜4回目 栽培開始
posted by しぜんみち at 22:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 栽培状況