2022年08月28日

軒下パプリカ:軒下採種唐辛子

8/28、購入苗より栽培の軒下パプリカと種取り5年目より栽培の軒下採種5年唐辛子の状況です。
どちらも再生土より無肥料・無農薬栽培
隣同士に設置ですが、軒下パプリカはアブラムシの次、カメムシに付かれました。
現在収穫:累計 2個(キズ付き許容)、(キズ有り撤去7個)
やはり、害虫に付かれやすい!という結果です。
アブラムシ発生の状況が下記。
http://sizenmiti.sblo.jp/article/189595661.html
この隣に設置の種取り5年目唐辛子は、害虫に付かれる事無く栽培中。
現在収穫:累計20個
この唐辛子も購入苗より栽培時はアブラムシに付かれ苦労した経緯が有ります。栽培初期の一連の状況が下記。
http://sizenmiti.sblo.jp/archives/20171126-1.html
品種にもよりますが、無肥料・無農薬環境では栽培環境が合わず弱いという印象を受けています。
逆に、種取りを繰り返した唐辛子は、栽培環境に馴染んできて、段々強くなってきた様に思います。
220828軒下パプリカカメムシ軒下パプリカ カメムシ発生
220828軒下採種5年唐辛子収穫軒下採種5年唐辛子 収穫
posted by しぜんみち at 23:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 栽培状況

2022年08月27日

温室小松菜、栽培終了〜新規栽培開始

8/27、同じ土で無肥料連続4回目栽培の温室小松菜の収穫から栽培終了、新規栽培開始の状況です。
猛暑の期間、温室内は高温で栽培環境は悪い状況でしたが、小松菜はこの様な環境でも強く、4回目も問題無く収穫出来ました。
栽培開始は4/3から、約5カ月弱の期間、小松菜を無肥料で4回収穫出来ました。今回栽培の再生土はこれで栽培終了とし、土再生の為天日乾燥開始しました。
今回栽培の鉢は、新しい再生土に入れ替え、再度小松菜の栽培を開始しています。
この様にして、無肥料・無農薬で栽培を繰り返しています。
これが『循環型自然応用栽培』、栽培コストは殆どかかりません。
220827温室小松菜4回目収穫温室小松菜4回目 収穫
220827温室小松菜4回目終了土再生温室小松菜4回目 土再生220827温室小松菜新規1回目栽培開始温室小松菜新規1回目 開始
posted by しぜんみち at 23:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 栽培状況

2022年08月20日

無肥料連続3回目栽培の小松菜収穫しました

8/20、同じ土で無肥料連続3回目栽培の温室小松菜を収穫、そして無肥料連続4回目の栽培を開始しました。
夏場の小型温室は、高温になり過ぎ生育にマイナスですが、何とか3回目収穫出来ました。連続4回目は、温度条件的には良くなると思いますので、どうなるか?様子を見ていきます。
栽培開始は5/8より、1回の再生土より無肥料で連続4回小松菜を栽培し、この土での栽培を終了する予定です。
栽培が終了すると、土の再生を行い次の栽培に利用、こちらでの栽培は全て無限循環ループによる栽培です。
220820温室小松菜3回目収穫温室小松菜3回目 収穫
220820温室小松菜4回目栽培開始温室小松菜3回目 開始
posted by しぜんみち at 23:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 栽培状況

2022年08月15日

土再生、自然養生開始しました。

8/15、エンドウ栽培後の土2鉢分、天日乾燥完了しましたので土再生の次工程、自然養生開始しました。
土再生は、@天日乾燥とA自然養生 の2工程、天日乾燥は天日消毒により土を一度リセットして、次の自然養生でバーク堆肥(堆肥内微生物利用)少量加え加水混合にて微生物による分解再生しています。
今回、天乾燥完了の2鉢分をまとめて自然養生開始しました。
この後、2か月以上放置で次の栽培に利用しています。
220815土再生エンドウ自然養生開始土再生:自然養生開始
posted by しぜんみち at 21:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 栽培状況

2022年08月07日

種取り5年目より栽培の唐辛子、軒下・屋外栽培収穫

8/7、種取り5年目より栽培の唐辛子、軒下、屋外の収穫状況です。全てが、再生土からの無肥料栽培です。
前回初収穫7/17の続きで、同じ実より種取りし種苗ポットで発芽させた種取り5年目の唐辛子の収穫状況です。
前回の初収穫状況が下記です。
http://sizenmiti.sblo.jp/article/189675276.html
栽培初期の苗は甘長唐辛子でしたが昨年形がピーマンになり、その種からの栽培で、屋外の3鉢共ピーマンの形状でした。
結果、5鉢中(温室:1鉢、軒下:1鉢、屋外:3鉢)軒下の1鉢だけが初期の甘長唐辛子で初収穫しましたが、本日の収穫はピーマンの様な唐辛子形状になりました。このまま、形状がどうなるか?様子を見ていきます。
220807軒下採種5年唐辛子収穫軒下採種5年唐辛子 収穫
220807屋外1採種5年唐辛子収穫屋外1採種5年唐辛子 収穫
220807屋外2採種5年唐辛子収穫屋外2採種5年唐辛子 収穫
220807屋外3採種5年唐辛子収穫屋外3採種5年唐辛子 収穫
posted by しぜんみち at 22:42| Comment(0) | TrackBack(0) | 栽培状況