2017年03月31日

栽培終了の土の再生、天日乾燥(ブロッコリー)

ブロッコリー栽培終了から、天日乾燥開始までの作業をまとめました。
ブロッコリーは、他の野菜と違い茎の残渣処理に力が必要となり、普通に切ろうとしても簡単には切れません。そこで、少し工夫をして小さな枝を切る剪定ハサミを使い、切る方向を考慮しながら切っています。
少し手間はかかりますが、この残渣が土の再生、特に排水性の改善・微生物増殖による地力UPに繋がると考えています。しかも、ゴミとして排出しませんので、環境負荷低減にも繋がります。
手順は以下です。
@普通刃の園芸ハサミで、枝を落とします。約3Cm程度にカットしています。
 (普通刃の方が作業性が良い為)
A茎を根元でカット。この時、剪定ハサミに変えて、斜めに角度を変えながら何回か切込みを入れ、折る感じで切っています。
B切った茎を、剪定ハサミで先端より鉛筆を削る感じで切ります。
C一番固い根元は、繊維に沿って縦に切り、細くしてカットします。
D後は栽培した土を広げ、上に残渣を置いて天日乾燥開始。太陽に当て放置です。
以上で、固いブロッコリの茎も、手工具で全量再生しています。
170331ブロッコリ天日乾燥01栽培終了のブロッコリー170331ブロッコリ天日乾燥02@園芸ハサミで枝・葉カット
170331ブロッコリ天日乾燥03@枝・葉カット後の状態
170331ブロッコリ天日乾燥04A茎を根元でカット開始170331ブロッコリ天日乾燥05A茎を根元でカット拡大170331ブロッコリ天日乾燥06B茎の先端側 斜めにカット170331ブロッコリ天日乾燥07C茎の根元側 縦にカット170331ブロッコリ天日乾燥07D天日乾燥 土を排出170331ブロッコリ天日乾燥08D天日乾燥 残渣を置く170331ブロッコリ天日乾燥09D天日乾燥 開始









posted by しぜんみち at 08:43| Comment(3) | TrackBack(0) | 土の再生
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/179260714

この記事へのトラックバック