2019年05月08日

屋外ソラマメ、アブラムシ増殖が止まりました

屋外ソラマメのアブラムシ増殖が停止して来ました。
自然のバランスで、天敵のテントウムシが増えてアブラムシの数が激減し、増殖が治まり出しました。理想の状態です。今回、テントウムシの活躍が目立ちました。
前回5/1の状況が下記です。天敵が未だ集まらず悲惨な状況でした。
http://sizenmiti.sblo.jp/article/185939428.html
その後5/5の状況が添付写真になります。明らかにアブラムシが減りました。そして一部に3匹のテントウムシが集まっているのを発見!今まで、全ての新芽でアブラムシが増殖を繰り返し新しい葉の成長が止まっていましたが、今回綺麗に掃除され、新芽が伸び出しました。何もしなくても、自然のバランスで成り立つ、これが自然であり、理想の姿だと思います。
温室で天敵が集まらない場合、過去に噴霧洗浄した経緯が有ります。その場合、1週間に一度で増殖は抑えられていました。下記、過去の洗浄状況です。上記の噴霧状況では、1週間も持たず元通りの増殖になっていました。
http://sizenmiti.sblo.jp/article/180946790.html
この違いは、過去は違う場所で噴霧洗浄していた事です。今回、同じ場所で噴霧洗浄していた為、飛ばされるのは、周囲1〜2m程度。自然の暴風雨相当で、飛ばされても元の場所に戻れる様、アブラムシは自然環境に対応出来ていると思われます。違う場所で洗浄すれば、戻る事が出来ず、もっと改善出来たかも知れません?
190505屋外ソラマメアブラムシテントウムシ屋外ソラマメ 天敵テントウムシ
posted by しぜんみち at 23:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 栽培状況
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/185972727

この記事へのトラックバック