今年、豪雨による洪水被害、先日の台風15号の被害、そして今週上陸する超大型台風19号、今年だけでも何回起きるのか?危機感を感じています。被災された方々本当に大変な目にあわれていると思います。又、自分の地域でも通過すれば同じ事が起きるという事です。今まで、電気は常に有る物という前提でしか考えていませんでしたが、今年、電気が来ない場合の備えが必要だと思うようになりました。
過去から考えて、耐震構造の見直しが有りますし、近年の豪雨による排水構造が対応出来ていませんし、近年の暴風による耐風構造も満たさなくなっています。
近年の傾向より、自然災害の規模と頻度に危機感を感じています。地球温暖化・CO2増加による地球環境の異変!そして明らかに感じている事は、上空に滞留している水蒸気量が半端ではないという事です。これが、低気圧により一斉に集まってゲリラ豪雨となり、豪雨停滞で毎年複数回洪水被害を起こしています。今後必要なのは、CO2の低減だけでは無く、大量の水蒸気放出も規制が必要では………?
将来の為に、少しでも環境破壊を抑える活動が必要と考えています。
下記、本ブログにUPした環境負荷低減の提案、循環型家庭菜園は小さな事ですが、日常の消費を循環に変えるだけで多くのメリットが生まれます。
http://sizenmiti.sblo.jp/article/186635650.html
他にも環境負荷低減に繋がる活動をされている方、繋がって大きな活動にしていきませんか?
2019年10月09日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/186664531
この記事へのトラックバック
http://blog.sakura.ne.jp/tb/186664531
この記事へのトラックバック