1回目収穫時の状況が下記です。
http://sizenmiti.sblo.jp/article/186854864.html
栽培開始は10/20、レタスミックス、エンドウ栽培の再生土より無肥料栽培、11/24に1回目収穫。
2回目11/24、草木灰20gのみ追加で小松菜を播種、本日1/18、2回目収穫。
3回目1/18、同じく草木灰20g追加で栽培開始しました。
今回、他の鉢の間引き苗が無く、播種からの栽培開始です。この種(小松菜)の播種時期は10/中迄と、4/中〜で、播種時期外ですが、日中の温室内温度上昇分だけで発芽させますので、通常栽培の倍以上の期間をかけての栽培になります。メリットは、オフシーズンでも栽培出来る事、害虫活動も殆ど無く、昼夜の温度差が大きい環境での栽培となり、期間は掛かりますが更に美味しい野菜が収穫出来る事です。

