2020年10月04日

小松菜栽培後の土再生、自然養生開始しました

小松菜栽培後の土再生@天日乾燥が完了したので、次の工程、土再生A自然養生を開始しました。
葉物野菜栽培後の問題点として土に返す残渣(葉・茎等)が殆ど無く土が痩せる傾向が有ります。今まで、この対策として草木灰を追加していました。
今回、窒素不足対応も含め、雑草残渣を余分に追加してみました。追加した時の状況が下記です。
http://sizenmiti.sblo.jp/article/187720363.html
その後、放置のまま天日乾燥完了状態が下記状況です。本来は、月に1度の切返しをすれば効率UPするのですが、放置のまま今回切返しで底の土も乾燥していたので、次の工程の自然養生を開始しました。
自然養生は、2鉢分で1鉢当たりパーク堆肥1Lを加え加水混合し、自然養生の蓋付容器に入れ放置しています。
大体、2ヶ月以上放置で次の再生土として使用しています。
今回の雑草追加で、土がフカフカとなり容積も増えています。この後、微生物による分解・増殖により可成り良質の再生土が期待出来そうな感じです。次の栽培にて確認してみます。
201004土再生小松菜天日乾燥完了土再生 天日乾燥完了
201004土再生小松菜自然養生開始2鉢分土再生 自然養生開始
posted by しぜんみち at 18:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 土の再生
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/187991704

この記事へのトラックバック