2020年11月27日

『循環型自然応用栽培』の見て分かるCO2削減効果

概要だけの理解になりますが、植物である野菜が光合成によりCO2を分解、酸素を排出・炭素を吸収し枝・葉等の成長に取り込んでいると解釈しています。栽培終了時の状況が下記です。
2020年ミニトマト終了状況2020年ミニトマト終了
栽培終了の残渣、邪魔になるのでゴミに出す場合が殆どかと思います。『循環型自然応用栽培』ではこれを全量土へ戻すだけです。燃やしてしまえば、取り込んだ炭素分が一瞬にしてCO2となりCO2吸収ゼロに戻ります。この燃やしてCO2に戻る分が、概ねCO2吸収量に繋がっているかと考えています。
ポイントは、燃やさず土へ貯蔵する事です!これにより、微生物による分解が始まり全て分解完了でゼロに戻る迄には何年もかかります。それ迄に次の栽培が始まりますので、循環を繰り返す事により炭素を常に土に貯蔵している事になります。
これが、少ない土容量にも関わらず『循環型自然応用栽培』で無肥料栽培が実現している利用だと解釈しています。
無肥料栽培開始は2017年度より、2018年は64%が無肥料栽培、2019年度は94%が無肥料栽培、そして2020年度は全て100%が無肥料栽培となっています。但し葉物野菜等、同じ土での連続栽培は除きます。(現状多くが連続2回目以降の栽培開始時、草木灰又は尿素希釈液等を加えています。これも無くす方向で検討中)
関連記事:循環型自然応用栽培の概要は下記
http://sizenmiti.sblo.jp/article/187012647.html
関連記事:循環型自然応用栽培でのCO2削減と費用削減概要は下記
http://sizenmiti.sblo.jp/article/186892422.html
posted by しぜんみち at 08:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 栽培方法
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/188163095

この記事へのトラックバック