2021年01月17日

温室小松菜・屋外小松菜収穫、次の栽培開始しました

1/17、温室小松菜と屋外小松菜の1回目の収穫をしました。
どちらも同じ種、再生土より無肥料栽培で1回目の収穫ですが、設置場所の違いで収穫状況が大きく異なりました。
屋外の栽培開始は11/14に播種、温室は1週間遅れの11/21播種、収穫状況は温室の方が大きく、屋外は小さく先日の寒波より葉が枯れ出しました。
早速、見た目の悪い屋外の方より食べてみました。茹でるといつもの明るい緑色となり、いつも通りの味に甘みがプラスされた感じの味でした。(いつも茹でて調味料無し、鰹節だけで美味しく食べています。)
不味くなるのを予想していましたが、全く違っていました。甘くなったのは、先日の寒波で氷点下以下の環境にさらされた為かと思います。
収獲後、連続2回目は尿素133倍希釈液200cc追加、他の鉢の小松菜間引き苗を移植、同じ苗の条件で栽培開始しました。屋外の方は、次の寒波で苗が負ける可能性大ですが、ダメ元で様子見です。
210117温室小松菜1回目収穫温室小松菜 1回目収穫
210117屋外小松菜1回目収穫屋外小松菜 1回目収穫
210117温室小松菜2回目開始温室小松菜 2回目開始
210117屋外小松菜2回目開始屋外小松菜 2回目開始
posted by しぜんみち at 22:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 栽培状況
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/188317250

この記事へのトラックバック